熱くない、痕が残らないお灸
当院は、臨床を重ねることで従来のお灸を踏襲しながら、熱くならず、さらに痕も残らない現代に則した灸法を確立することに成功しました。
お灸と聞くと「灸を据える」という慣用句のイメージから、何か懲罰を与える負のイメージを思い浮かべるかたが多いと思います。
現在は台座灸と言ってあまり熱くならないお灸が主流ですが、本来の灸法はもぐさを指先で捻り直接肌に据える灸法です。

本来の灸法で実際に直接肌に据えてみるとモグサが燃え尽きる間際が高熱になり灸痕が残るので、この瞬間に熱く痛みを伴うイメージをされるかたが多いと思います。
当院はお灸の効果が最大限になるよう、従来の灸法である直接皮膚上で燃焼させる灸法で施術を行いますが、患部が熱くならない方法を何年も研究した結果、竹製の筒を被せ高熱になる直前に真空にすることで火を消す方法を思いつき、試行錯誤の結果、最もお灸の効果が出て、熱くない、そして痕が残らない消化ポイントを見つけ出しました。
モグサが燃え尽きる間際の一番効果が高い瞬間を逃さず、絶妙なタイミングで消化します。

この灸法ですと熱感は感じますが、心地良いとおっしゃって頂ける患者様もおりますので、新実践灸法を体験すれば「お灸は熱く痛みを伴う」というお灸のイメージが変わると思います。
痛みのある患部にお灸はしません
経穴の取穴(お灸を据えるツボ)は、基本的に明治、大正、昭和初期まで名灸師と言われ活躍した澤田健先生の澤田流太極療法をベースに独自研究を重ねたデータから決めています。

澤田流太極療法は、局所に病変があったとしても体全体の病変ととらえてお灸をする灸法で、例えば膝が痛いとしても膝のみにお灸をするのでなく体全体にお灸をします。
当院はこの考え方と今までのデータをベースに、痛みの患部に直接お灸をするのでなく、背中を中心とした痛みに反応のある遠隔部にお灸をすることで、痛みを抑制します。
坐骨神経痛、膝痛、腰痛はお任せください
当院では今までに、パーキンソン病、リュウマチ、癌、脊柱管狭窄症など様々な疾患の患者さんを施術してきましたが、初診の訴えは腰痛、膝痛、坐骨神経痛が多いことから、腰痛、膝痛、坐骨神経痛に対する施術に力を入れてきました。
その結果、腰痛、膝痛、坐骨神経痛に対して、再現性のある結果を多く得ることができ、当院の施術で人工関節置換術が回避出来た事例も存在します。
人が病気になったとき、身体機能がどのような状態になっているのか?
また異常を起こしている原因はなんなのか?
これらを検証した結果、当院としては坐骨神経痛と膝関節痛の根っこは同じであるという結論に達しました。
この考えをベースに施術を行い、腰痛、膝痛、坐骨神経痛に対して多くの結果を残していますので、腰痛、膝痛、坐骨神経痛でお悩みの方、高齢で手術にリスクを感じているかたは是非一度当院にご連絡ください。